典籍戦法★5まとめ|大三国志 S3(シーズン3)
自分が見やすいよう
https://daisangokushi-kouryaku.hatenablog.com/
で紹介されていた典籍戦法★5をまとめて見ました。
★5
絶水渇敵(★5の群武将を3枚)
極火佐攻(★5の漢武将を3枚)
反間(★5の魏蜀呉武将を3枚)
奇正之勢(★5の魏の魏蜀呉の武将を3枚)
磐陣善守(★5の魏の魏蜀呉の武将を3枚)
指揮型戦法・有効距離2。試合開始後4ターンの間、自軍の一番兵力が低い武将の受けるダメージが大幅に下がる。また自軍の部隊(単体)が50%の確率で回避状態になる。
形兵之極(★5の武将を3枚)
絶水渇敵(★5の群武将を3枚)
主動型戦法・有効距離4。発動率50%。1ターンの準備後、敵複数に対して策略系攻撃を行う(ダメージ率115%)また回復が出来なくなる。1ターン持続。
極火佐攻(★5の漢武将を3枚)
主動型戦法・有効距離4・発動率50%。1ターンの準備後敵複数を火攻状態にする(ダメージ100%知略の影響を受ける)1ターン持続。また主動戦法のダメージ率が13%上がる。(発動後次の1回)
反間(★5の魏蜀呉武将を3枚)
指揮型戦法・有効距離4。敵部隊複数に対して策略系攻撃。また70%の確率で自身のダメージ率4%軽減。効果は5回まで重複する。
奇正之勢(★5の魏の魏蜀呉の武将を3枚)
主動型戦法・有効距離4・発動率30%。敵部隊単体に猛攻を行う(ダメージ率120%)。また部隊内の攻撃力が一番高い武将が主戦法を発動した時、有効距離4までの敵単体に猛攻を行う(ダメージ率110%)
磐陣善守(★5の魏の魏蜀呉の武将を3枚)
指揮型戦法・有効距離2。試合開始後4ターンの間、自軍の一番兵力が低い武将の受けるダメージが大幅に下がる。また自軍の部隊(単体)が50%の確率で回避状態になる。
形兵之極(★5の武将を3枚)
指揮型戦法・有効距離2。4ターン目まで、前衛が受けるダメージを25%軽減。中衛はダメージ率20%上昇。
コメント
コメントを投稿